SHARE:

しめ縄の玄関への付け方は?飾る日から処分する日までを解説!

しめ縄の玄関への付け方は?飾る日から処分する日までを解説!

新年を迎える準備で欠かせない「しめ縄」。

でも、しめ縄を飾る時にこんなことアリませんか?

  • しめ縄に付け方の決まりはあるの?
  • しめ縄はどうやって固定すればいい?
  • いつ飾って、いつ外せばいいの?
  • 処分はどうすればいい?

毎年、なんとなくしめ縄を玄関に付けている人もいると思います。

私もその一人でした。

そこで、しめ縄の付け方などについて、調べてみました。

この記事でわかること
  • しめ縄は、玄関の中心のなるべく高いところに付けるようにする。
  • ドアの材質によって、ピンやフックで固定する。金属ドアにはマグネットのフックがおすすめ。
  • 12月28日に飾るのが最適。外すのは1月7日また15日。地域によって異なる。
  • しめ縄は神社でどんど焼きしてもらうのが処分の基本。どんと焼きに行けない時は自宅で処分できる。

それでは上記のことについて、もっと詳しくご紹介します。

しめ縄をまだ準備していない人は、以下のリンクから人気のしめ縄を確認してみてくださいね

>>楽天のしめ縄売れ筋ランキングはこちら<<

しめ縄の玄関への付け方は?

しめ縄は、年神様を迎えるために玄関を清める神聖な飾りです。

正しい位置や向きで飾ることで、より丁寧に新年を迎えられます。

しめ縄を飾る位置と向きに決まりはあるの?

玄関の中心にできるだけ高い位置に飾るのが基本です。

扉の上部や鴨居部分に、外から見て正面になるように水平に取り付けましょう。

向きは、しめ飾りの紙垂(しで)が垂れ下がる方を下向きに取り付けます。

神様が通る“入口”を清める意味があるので、玄関の内側より外側に付けるのが一般的です。

正しい取り付け方の手順

  1. まず玄関まわりを清掃し、ほこりを落とす
  2. しめ縄を飾る位置を決める
  3. フックやピンで固定位置を確認
  4. まっすぐ水平になるよう取り付ける
  5. 最後に左右のバランスをチェック

取り付けは12月28日が最適です。

29日は「苦(く)」、31日は「一夜飾り」とされ、縁起が良くないので、避けましょうね。

しめ縄の固定方法(壁・ドア別の工夫)

  • 金属・アルミドア:マグネットフックが便利
  • ガラスや樹脂ドア:吸盤タイプや粘着式フック
  • 木製の玄関ドア:押しピンや小さなフックを使用
  • 壁面や軒下に飾る場合:麻ひもで軽く結び付ける

落ちにくく、壁やドアを傷つけない固定具を選びましょう。

100円ショップなどでも、季節限定のしめ縄専用フックが販売されています。

付ける時期と外すタイミング

飾り始めは12月28日頃、外すのは1月7日が一般的です。

地域によっては15日(小正月)まで飾ることもあります。

外したしめ縄は、どんど焼きなどで感謝を込めてお焚き上げしましょうね。

しめ縄を飾るときの注意点

しめ縄は「年神様をお迎えする神聖な結界」です。

飾る位置や扱いを誤ると、せっかくの意味が薄れてしまうこともあります。

ここでは、飾る際に気をつけたいポイントをまとめます。

避けるべき場所や方角

しめ縄は清らかな場所に飾るのが基本です。

  • ドアの開閉でぶつかる位置
  • ゴミ箱やトイレ、台所の近く
  • 直射日光や雨風が強く当たる場所

これらは避けましょう。

また、南向きまたは東向きに飾るのが縁起が良いとされます。

神様が昇る太陽の方向を向くことで、より清らかなエネルギーを呼び込めると伝えられています。

地域による風習の違い

しめ縄の形や飾る期間は、地域によって少しずつ異なります。

  • 関東地方:12月28日〜1月7日頃まで
  • 関西地方:15日(小正月)まで飾ることも
  • 九州地方:稲穂付きや輪飾りなど独自のデザインが多い

また、玄関だけでなく、神棚や車、門柱などにも飾る地域もあります。

地域の習わしを尊重しつつ、自宅の環境に合った形で飾るのが理想です。

しめ縄を“形だけ”で終わらせず、意味を理解して飾ることで、より豊かな新年を迎えられます。

飾った後のしめ縄の処分方法

しめ縄は、新年の間に神様をお迎えした大切な飾りです。

そのため、外した後も「感謝の気持ちを持って丁寧に処分する」ことが大切です。

神社でのどんど焼きとは

しめ縄やお守りを焚き上げる神事「どんど焼き」は、1月15日頃に各地の神社で行われます。

火で清めることで、神様をお送りし、1年の無病息災を祈願する意味があります。

持参するときは、ビニールや針金などの不燃物を外してから袋に入れましょう。

自宅での正しい処分方法

もし神社に持って行けない場合は、自宅で以下のように処分します。

  1. 白い半紙や新聞紙を敷く
  2. しめ縄を上に置き、塩を振ってお清めする
  3. 「これまで守ってくれてありがとう」と感謝を伝える
  4. 可燃ゴミとして処分する

この時、他のゴミと一緒に入れるのではなく、清めた状態で包み、心を込めて処分することが大切です。

できれば、どんど焼きの期間が終わる1月中に済ませると良いでしょう。

古いしめ縄を感謝の気持ちで手放すことで、新しい年への良い運気が巡ってきます。

おすすめのしめ縄を紹介!

ここからは、お手頃なおすすめのしめ縄を3種類紹介しますね。

1. 秀〆 日本製 玄関用しめ縄 笑門 商売繁盛(国産伝統)

画像リンク先:楽天市場

伝統を重んじたい方に最適な国産本格仕様のしめ縄。

特徴
  • 日本製・国産素材を使った伝統的なしめ縄。
  • 木札「笑門」「商売繁盛」付きで縁起の良さを重視。
  • 幅・高さがやや大きめで、存在感があり玄関によく映える。
注意点
  • 価格は高めの部類に入るため、飾るスペース(幅・高さ)を事前に確認すると安心。
口コミ
  • 「しめ縄の藁がしっかりしていて長く使える感じ」
  • 「飾ると玄関の雰囲気が引き締まる」

品質・伝統重視ならこの一品で安心という選択肢です。

>>秀〆 日本製 玄関用しめ縄の詳細はこちらから<<

2. 豊鶴 しめ縄リース おしゃれモダン玄関ドア用

画像リンク先:楽天市場

和モダン・ドア仕様にこだわる方へ。リースタイプでインテリア性も高いしめ縄です。

特徴
  • 価格帯も手を出しやすめなので初めてのしめ縄選びにも◎。
  • 色味・デザインが比較的軽やかで、日常空間に溶け込みやすい。
  • 円形リースデザインで、マンション玄関やモダン住宅にもマッチ。
注意点
  • 伝統的な「わらの質」や「重厚感」を重視する方には、少し軽めの印象を持たれる可能性あり。
口コミ
  • 「モダンな玄関にぴったり」
  • 「重すぎず、ドアに負担なく飾れて良い」

和×モダンのバランスを求めるなら、このデザインがよく合います。

>>おしゃれモダンなしめ縄リースの詳細はこちらから<<

3. 金紗飾り しめ縄リース お正月モダン玄関飾り

画像リンク先:楽天市場

デザイン重視・華やかさを狙う方におすすめ。

素材や装飾にこだわったモダンタイプのしめ縄です。

特徴
  • サイズ・装飾の量により価格帯は中〜やや上程度。
  • インテリアとしても映えるため、「飾る楽しみ」も重視したい方に向く。
  • 金紗(きんしゃ)や装飾が施され、見た目に華やかで「お正月感」が強い。
注意点
  • 装飾が華やかな分、シンプルな和モダン住宅や控えめな玄関にはやや“目立ちすぎ”に感じることも。
口コミ
  • 「飾るだけで気分が上がる」
  • 「サイズが想像以上で、玄関が一気に華やかになった」

デザイン性を重視し、玄関をお正月らしく華やかに演出したいならこのタイプ。

>>金紗飾り しめ縄リース お正月モダン玄関飾りの詳細はこちら<<

しめ縄を選ぶ時のポイント

  • 玄関のサイズ(特に幅&高さ)を事前に測っておくとサイズミスマッチを防げます。
  • ドア素材(木・金属・ガラス)によって固定方法を考慮する。
    軽めのリースタイプなら粘着フックや吸盤でもOK。
    伝統的なしめ縄なら強めのフック推奨。
  • 予算・インテリアの雰囲気・飾る目的(伝統・おしゃれ・華やか)でタイプを使い分けると選びやすいです。

しめ縄の玄関への付け方まとめ

  • 飾る位置は玄関の中心、外側の高い場所
  • 固定はドアや壁の素材に合わせて工夫(フック・マグネットなど)
  • 飾る日は12月28日頃、外すのは1月7日または15日
  • 処分は神社のどんど焼き、または自宅で丁寧にお清め

この記事では、上記のような内容をお伝えしました。

しめ縄は、年神様をお迎えするための大切な“清めの飾り”です。

正しい位置と向き、固定方法、そして飾る時期を守ることで、新年をより気持ちよく迎えられます。

しめ縄を丁寧に扱うことで、家全体の空気が引き締まり、新しい年の福を招く準備が整います。

今年は意味を知って心を込めて飾り、清らかな玄関で新年を迎えましょう。

>>楽天のしめ縄売れ筋ランキングはこちら<<

この記事を共有する
あなたへのおすすめ
error: