お宮参りの時の大小は誰が書く?大と小の意味や何で書くのかを紹介!

お宮参りのときに、赤ちゃんのおでこに「大」や「小」と書く風習があります。
でも、この大小を書く風習について、こんな疑問はありませんか?
- 大小は誰が書くの?
- 大と小ってどんな意味があるの?
- 大小は、何を使って書けばいいの?
風習だからやってるけど、詳しいことはわからないってこと多いですよね。
- 大小の文字は、父方の祖母が書くのが主流だったが、今は母親が書くことが多くなってきている。
- 「大」は、強くたくましく育つように「小」は優しく穏やかに育つようにという意味が込められている。
- 書く時は赤いアイライナーやフェイスペイント用のペンを使うと肌に負担が少なくて、安心。
赤ちゃんの健やかな成長を願う「大小」には、地域ごとに由来や意味があり、書く人や筆記具にも細かなマナーが存在します。
この記事では、お宮参りの「大小」は誰が書くのか、どんな意味があるのかをわかりやすく解説します。
それでは詳しくご紹介しますね。

お宮参りの時の大小は誰が書く?
関西地方ではお宮参りの時に、赤ちゃんのおでこに「大」や「小」と書く地域があります。
この風習は、魔除けや赤ちゃんの健やかな成長を願う祈りとして伝えられてきました。
地域によっては額だけでなく、鼻や頬にも印をつけるところもあるそうです。
おでこに書く「大小」とは?その由来と意味
「大」は、強くたくましく育つようにという願いを表し、「小」は優しく穏やかに育つようにという意味が込められています。
男の子には「大」、女の子には「小」を書くことが多いです。
おでこに書く文字は、赤ちゃんの性別や家族の願いに合わせて選ばれることが一般的です。
「大小」は誰が書く?母親・父親・祖母など地域ごとの違い
誰が書くかは地域によって異なります。
多くの地域では父方の祖母が担当することが多く、「嫁に代わって孫の成長を祈る」という意味合いがあります。
母親や父親が書く地域、神主さんにお願いする場合もあります。
最近では形式にこだわらず、「家族で赤ちゃんの健康を願う儀式」として母親が書くケースが増えています。
「大小」を書くタイミングと流れ
多くの場合、お宮参りに出発する前、自宅や神社の控え室で書きます。
赤ちゃんを抱いて落ち着いた状態で書くのが理想で、書いた後は軽く乾かしてからお宮へ向かいましょう。
墨や朱筆で書く際は濃くなりすぎないように注意し、赤ちゃんの肌に負担がかからないよう、やさしく短時間で行うのがポイントです。
大と小の意味や正しい書き方
お宮参りで赤ちゃんのおでこに書く「大」と「小」には、それぞれ異なる願いが込められています。
どちらも“健やかな成長”を願う気持ちに変わりはありません。
ですが、その意味と書き方を理解しておくと、より丁寧に心を込めることができます。
「大」「小」それぞれの意味と願い
「大」は力強さ・健やかさ・たくましさの象徴。
主に男の子に書かれることが多く、「大きく育ってほしい」「強く元気でいてほしい」という願いが込められています。
「小」は、優しさ・穏やかさ・品のよさの象徴。
女の子に書かれることが多く、「思いやりのある子に育ってほしい」「健やかで笑顔の絶えない人生を」といった願いが表されています。
ただし地域によっては、男女を問わず「大」を書く場合もあります。
家族や祖父母の慣習を尊重して選ぶのがよいでしょう。
「大小」を書く位置・順番・筆運びのポイント
「大」「小」はどちらも赤ちゃんのおでこ中央に書くのが一般的です。
顔のバランスを見ながら、眉の少し上あたりにゆるやかに書くときれいに見えますよ。
書く人は落ち着いて、赤ちゃんの顔をまっすぐ見て丁寧に書くことが大切です。
書いた後は、ティッシュや布でこすらず、自然に乾かすようにしましょう。
筆記具は何を使う?朱筆やアイライナーなどの選び方
昔は筆と墨や朱墨を使うのが一般的でしたが、現代では赤いアイライナーやベビー用フェイスペイントを使う家庭も増えています。
どんな道具を選ぶ場合でも、赤ちゃんの肌に刺激がないかを必ず確認しましょう。
安全性を重視するなら、コスメ用やボディペイント専用のものがおすすめです。
また、筆ペンを使う場合は速乾タイプよりも水性のやわらかい筆先のものを選ぶと、肌への負担を減らせます。
おすすめアイテム:お宮参りの「大小」を安心して書ける筆記具3選
ここからは、大小を安心して書ける肌に優しい筆記具を3つ紹介します。
【呉竹】化粧筆ペン 朱色

伝統的な雰囲気を大切にしたい方にぴったりの朱筆ペン。
穂先が柔らかく、発色も上品で「大」「小」を美しく書けます。
- 和の雰囲気に合う朱色インク
- 初心者でも筆圧調整しやすい
- 速乾タイプでにじみにくい
【シヤチハタ】フェイスペイントマーカー 筆タイプ

赤ちゃんのおでこに「大」「小」を書くのにぴったりな筆タイプマーカー。
水性顔料インクで肌にやさしく、書き心地もなめらかです。
書いた後は水やウェットティッシュで簡単に落とせるので安心。
- 肌にやさしい水性インク
- 筆先が柔らかく書きやすい
- 朱色・赤・黒など色展開あり
【資生堂】インテグレート アイライナー(レッド系)

現代風にアレンジしたい方に人気。
やさしい描き心地で、肌にフィットしやすく落としやすいタイプです。
- 化粧品グレードで肌にやさしい
- 細い線が描けて扱いやすい
- 写真映えする自然な発色
お宮参りの大小は誰が書く?についてのまとめ
この記事では、お宮参りの大小は誰が書くのか文字の意味やオススメの筆記具について、紹介してきました。
- おでこの大小は、今は母親が書くことが多くなってきた。
- 「大」は、強くたくましく育つように「小」は優しく穏やかに育つようにという意味が込められている。
- 使う筆記具は、赤いアイライナーやフェイスペイント用のペンを使うと安心。
お宮参りは、赤ちゃんの健やかな成長を祈る大切な節目です。
形にとらわれすぎず、笑顔で見守る時間こそが最も尊いものですよ。
家族みんなで願いを込めた「大小」で、素敵なお宮参りを迎えましょうね。
