お食い初めはどちらの実家でやる?両親とやるか夫婦だけでやるのかも徹底調査!

赤ちゃんの生後100日前後に行うお食い初め。
準備を進めていく過程でこんな悩みはありませんか?
- お食い初めは、どちらの実家でやるべきなの?
- 両親とやった方が良いの?
- 夫婦だけでやるのはあり?
両家のバランスや地域の習慣、日程調整など悩みのタネは尽きませんよね。
- どちらかの実家でやらないといけないという決まりはない。
- 両親たちと行うほうが儀式として華やかさが増す。やる場合は、日頃の感謝と丁寧な準備を忘れずに。
- 夫婦だけでやると、日程調整や準備を自分たちの都合でやれるから自由。
この記事では、お食い初めはどちらの実家でやる?両親とやるのか夫婦だけでやるのかをまとめました。
それでは、もっと詳しく説明していきますね。
先に、お食い初めセットを準備したい人は以下のリンクからチェックしてみてください。
お食い初めはどちらの実家でやる?一般的な考え方と地域差について
お食い初めは、生後100日前後に赤ちゃんの健やかな成長を願って行う伝統行事です。
どちらの実家でやるという明確な決まりはありません。
地域や家族ごとの考え方でさまざまです。
しかし、母親の実家で行うことがやや多い傾向にあるそうです。
これは、産後に里帰りしている時に母方の実家のほうが準備を整えやすいからと言う理由のためです。
しかし最近では、
- 夫婦と赤ちゃんだけで行う。
- 夫婦が自宅で行い、両家を招く。
- レストランやホテル、料亭などで食事会形式で行う。
上記のように、様々な形でお食い初めを行うようになってきています。
大切なことは、どちらの実家で行うのかではなく、両家が納得できる形を選ぶということです。
形式にとらわれず、赤ちゃんの成長を祝う気持ちを大切にしましょう。
両親とお食い初めをやる場合の注意点とマナー
お食い初めを両家の両親と行う場合は、トラブルを防ぐ配慮が大切です。
まずは、お食い初めを行う場所と誰を主催にするのかを早めに話し合っておきましょう。
準備を進めるに当たって、気をつけたいのが役割分担と費用負担のバランスです。
地域によって、母方が食器と歯固め石を、父方が鯛と料理を用意するといった習慣もあるそうです。
明確なルールとして決まっているわけではないので、しっかり確認しておきましょう。
もし両家の意見が合わない場合は、赤ちゃんの体調や生活リズムを優先して、どちらの意見にも偏らない形を探しましょう。
夫婦だけでお食い初めを行うメリット・デメリットは?
最近では、両親を招かずに夫婦だけでお食い初めをする家庭も増えています。
それでは、夫婦だけでお食い初めを行うメリットとデメリットについて、紹介します。
夫婦だけでお食い初めを行うデメリット
- 伝統的な作法を再現しにくい。
- 自分たちだけで準備するから、産後の体に負担がかかる。
- 祖父母が同席しないぶん、儀式としての華やかさが控えめになる。
夫婦だけでお食い初めを行うデメリットとしては上記のようなことが挙げられます。
しかし、これらは工夫すれば解消できます。
歯固め石や料理は楽天市場などで注文できますし、写真はフォトスタジオで撮影すればいい。
手間を減らしても、記憶に残るようなお食い初めはできます。
赤ちゃんとママに無理のないお食い初めをしましょう。
夫婦だけでお食い初めをするメリット
- 準備や日程調整が自由。
- リラックスした雰囲気で行える。
- 家族の絆を深める時間になる。
メリットとして一番大きいのは、日程調整が自由なことでしょう。
祖父母との予定を合わせる必要がなく、赤ちゃんの体調に合わせて行えます。
また、夫婦だけで行うため、両親への気遣いも不要で、服装や演出など、自分たちらしいお食い初めができます。
家族の絆を深める時間になるのも大きなポイントです。
赤ちゃんの成長を2人で実感しながら、育児の節目を一緒に祝うことで、夫婦としてのチームワークや幸福感が高まります。
「ふたりでここまで頑張ってきた」という達成感を共有できる特別な時間になるでしょう。
トラブルを避けるための話し合い方とコツ
お食い初めはお祝いの場である一方、伝統行事ということもあって、地域ごとの習慣や家族ごとの考え方から価値観の違いが表れやすい行事でもあります。
まずは、夫婦である程度の方針を決めてから両家に伝えるといいでしょう。
お食い初めをどこでやるか、予算はいくらか、いつごろやるのかを決めておきましょう。
両親に伝える時もあくまで提案するように伝えると角が立ちにくく、相手も受け入れやすいです。
両親の意見が強い場合でも、赤ちゃんが落ち着ける環境で行いたいという理由を添えて、提案していきましょう。
完璧を求めすぎずに、赤ちゃんの成長を祝うという目的を忘れないようにしましょう。
お互いに柔軟に歩み寄るのがトラブル回避のカギになります。
楽天でおすすめのお食い初めセット5選
それでは、楽天で販売されているおすすめのお食い初めセットを紹介します。
夫婦だけでやる場合も両家が集まってやる場合でも、食器や料理を準備する手間が減って、便利ですよ。
お食い初め膳 爛々(料理+使い切り食器付き)

準備が楽な「料理+使い切り食器付き」タイプをお探しなら、このセットが便利です。
プチももか・めばえ お食い初め料理セット

費用を抑えながらシンプルにお祝いをしたいならこちらが手軽ですよ。
お食い初めカスタムセット(鯛400gなど選べる)

内容にこだわりたい・ゲストも招く予定のご家庭には、このカスタム型が魅力的です。
ミニお食い初めセット(料理+食器セット)

家族だけで気楽に行うお祝いには、手軽でぴったりなセットです。
プレミアムお食い初め料理+食器セット(高級志向)

記念度を重視・両家集まる・写真もプロ並みに撮りたいというご家庭にはこちらが最適です。
お食い初めはどちらの実家でやる?についてのまとめ
この記事では、お食い初めをどちらの実家でやるのかや両親とやるのか夫婦だけでやるのかをお伝えしてきました。
- お食い初めをどちらの実家でやるかは明確に決まっているわけではない。
- 最近では、夫婦だけや夫婦の自宅で行ったり、レストランや料亭などで行うことも増えてきた。
- 両家とお食い初めをやると、全員の思い出になり、儀式としても華やかな雰囲気になる。
- 夫婦だけでやると、日程や準備を赤ちゃんの生活リズムや夫婦の都合で決めれて、自由。
- 祖父母と行う場合は、夫婦である程度の方針を決めてから両家に提案した方が話がまとまりやすい。
お食い初めは、赤ちゃんの健やかな成長を願う大切な行事です。
子供のことを第一に考え、みんなが納得できる形で行いましょう。
無理のない方法で、みんなの笑顔あふれるお食い初めを迎えてくださいね。
